2016.2.19(金) 休みを取っての平日釣行。普段は混んでいて、なかなか行けない浜行川港へ。
4時半開始。

到着時点で、すでに左側の堤防の外側は、平日にもかかわらず、釣り師で満員。さすがは人気港。
内側の船道は、まだ空きがあったので、そちら側で竿を出す。

途中の釣侍でエサを購入した際に聞いたところでは、この内側でも結構実績が上がっているらしい。
最近は、クーラーボックスには家の冷蔵庫の製氷皿で作った氷を少ししか入れてきていないのだが、今回は氷まで途中で買ってきてしまった。坊主になることは全く想定していない。(大丈夫か?)
船道側は、反対側の堤防から船道側を狙っている人もおり、こちらから少ししか投げられない。
堤防外側では、ポツポツ釣れている。船道側はアタリがない。

6時ごろになって、船道側も釣れ始める。
アジが釣れた!
その後もパラパラ釣れて、すぐに10匹を超えた。

ここで、釣れたアジの内の小さめ(それでも18センチくらい)をエサにヒラメ狙いの竿も出す。
この港、ヒラメも釣れるらしい。
しばらくして、ヒラメ狙いの竿先に反応あり、ヒラメなら十分待ってから合わせないといけないらしいので十分待ってから、合わせを入れる。
あれ?
根がかり!
もう一回アジをエサにヒラメ狙い。
しかしながら、その後、反応なく浜行川港の部、9時で終了。

その後、益々釣り人は増加し、堤防は、満員に。
この場所、休日には、入れそうにない。
次は、夕方からの勝浦港。
その前に興津あたりを偵察に。
興津の公園近くの堤防では、サヨリが釣れていた。

勝浦港は夕方4時から開始。
ルール通りに行ったが、その前から釣りをしている人もいるようだ。

勝浦港は、渋いとは聞いていたが、全くその通りで、アジが一匹釣れたら、上出来みたいな感じだった。
ここでは、アジ二匹とジンタ一匹が釣れた。
ジンタは、またヒラメ狙いのエサに。

ヒラメ狙いにあたりが。
竿先が、海中に引き込まれそうになる。
なんとか竿を持ったものの、4号の磯竿が、折れそうになるぐらいの重さ。
やっと上がってきたのは、1メートルくらいのサメでした。
タモを準備していなかったし、サメなのでタモを準備すのも面倒になり、無理やり抜きあげようとしたら、・・・
ばらしてしまいました。

他の方の関東釣行記(ランキング上位)
ヒラメ惜しかったですね・・!
興津はいつでもイマイチです。でもアジ十分釣れましたね(^◇^)
アジ羨ましいです♪
私はカレイ狙いで、毎回厳しい釣りです(笑)
ヒラメゲット、楽しみに待ってますね!!
自分的には、これくらい釣れれば十分なのですが、今年は、なかなか今回のようにはいきません。